字が汚いと何が悪い?デメリットや理不尽に怒られる理由はなぜ?

字が汚いと何が悪い?デメリットや理不尽に怒られる理由はなぜ?

字が汚くて悩んでいる方は多いと思います。

学生のうちならまだ可愛げがありますが、大人になると周囲から他人から笑われたり怒られることがあります。

筆者

私も30代の社会人ですが字が綺麗に書けないことに悩んでいます。

でも、よく考えると「字が汚くて何が悪い」という感情もあります。しかし社会は甘くありません。

この記事では字が汚いことによるデメリットや怒られる理由はなぜか解説します。

目次

字が汚いと何が悪い?デメリット3選

字が汚いデメリット

字が汚い人は綺麗な人に比べると上司や世間に悪い印象を与えがちです。

どんなデメリットがあるのか私が個人的に感じたことを紹介します。

  • 育ちが悪いと思われる
  • 頭が悪いと思われる
  • 評価や信頼度が低くなる

育ちが悪いと思われる

字が汚いと育ちが悪いと思われてしまいます。

実際に育ちが良かったか悪いかは関係ありません。社会では字の美しさが意外にも個人の教養や育ちを判断する尺度となってしまいます。

文字だけで判断されるというのは完全な偏見ではありますが、どうしてもイメージで判断されてしまうのです。

整った文字を見ると「教育を受けた」「丁寧な人」という印象と結びつけ、反対に雑で読みにくい文字は「粗野」「教育を受けていない」といったネガティブなイメージを与えてしまいます。

整った文字を書くことは、単なる技術的なスキルではなく「しつけ」の一環として捉えている人が世間には多いようです。

筆者

確かに達筆な人はしっかり教育を受けたんだなと思います。しかし汚いから育ちが悪いということはないでしょう。

頭が悪いと思われる

字が汚いと頭が悪いと思われてしまいます。

残念ながら、育ちと同じように文字の綺麗さは知性にも結びつけられてしまいます。

人間の心理には、綺麗な文字を知性と結びつける傾向があるようで、整然と書かれた文字は思考や注意深さの表れと見なされることがあります。

反対に汚い文字は「思考が整理されていない」「集中力に欠ける」といったネガティブなイメージを与えてしまいます。

実際には字の美しさと知性は関係ないといえます。むしろ「頭がいい天才は字が汚い」という意見もあります。

例えばアインシュタインやスティーブ・ジョブズなど歴史に名前を残す天才たちも読みにくい文字を書くことで知られています。

文字の汚さと頭のよさは関係しませんが、ネガティブな印象を与えてしまうという実態があります。

評価や信頼度が低くなる

ここまで解説したように、字が汚いと育ちが悪いと思われたり頭が悪いという印象を与えてしまいます。

実際には違うとしても、そのような偏見を持っている人はたくさんいるんです。

そのため、学業においては評価が低くなり仕事では信頼度が低くなる可能性があります。

ビジネスの世界では相手に好印象を与えることは成功するために大切なスキルの一つです。

読みにくい汚い文字でネガティブな評価を与えてしまうと信頼性にも傷をつけてしまいます。

筆者

私は子供の頃はなんの意識もしていませんでしたが、社会に出てからそうもいかなくなりました。

書類を作成するうえで、パソコンではなく手書きで書かなければいけない場面がいくつかあって字の汚さを指摘された経験があります。

上司から「おまえ字が汚いな」と面前で嘲笑されたことにより、自分が字が汚いことを把握しさらに自尊心をこれでもかというくらいにエグられました。

字が汚いと何が悪い?怒られる理由や改善策

字が汚いと怒られる理由や改善策

字が汚いとイメージが悪いだけではなく怒られることもありますよね。その理由はなぜなのでしょうか?改善策も紹介します。

  • 怒られる理由はなぜ?
  • 字はすぐに綺麗にならない
  • ペン字教室に通う
  • 成果を出して評価を変える

怒られる理由はなぜ?

文字が汚くて読めないのは非常にまずいです。人に読ませるために書いた字が読めないとなると、本分を全うしていないので怒られるのは仕方ないでしょう。

芸術作品は別ですが、日常で書く文字は相手に情報を伝えるための手段です。伝わらないものは目的を果たせていないので、誰かが読む場合はせめて読める字で書きます。

ただ、読めるけど「汚い」場合はどうなのでしょうか。読めて情報を伝達できているなら怒られる理由はないのではないか。

社外に出る文章で手書きの部分があり、それが汚い字だったら会社の印象が悪くなるとか、そんな風に考えて怒られるのかもしれません。

文字で能力は判断できませんが、この記事の前半で紹介したようにネガティブな偏見があるので字が汚いと怒られるのでしょう。

筆者

確かにビジネスは印象が大事です。

相手先との会議にぼさぼさ頭のスエットで出席するのは非常識で、頭髪を整えてスーツでビシっと決めるのは常識ですよね。

しかし身だしなみは本人の意識付けで整えられますが、字は綺麗に書こうとしても書けないのです。

字はすぐに綺麗にならない

私が書いた書類を見た上司「汚い字だな」と言われたことが悔しくて存在を否定されているかのような感覚に陥ったことがあります。

それから奮起して「字がきれいになってやる」と、まるで恋人に振られて「綺麗になって後悔させてやる」的な感覚で字の練習を始めたことがありました。

「美文字になる方法」などの本を買って練習したり、正しいボールペンの持ち方を一から学び直したりしました。

まるで小学生に戻ったような気分で、あいうえおの書き取りから始めて文字を綺麗に書くために頑張りましたが全く上達しません。

子供のころから身についてしまった文字を書く癖なので、一朝一夕では綺麗にならないようです。

ペン字教室に数年通って「字が綺麗になりました」って人は実際にいるみたいですが、短期間でどうこうなるものではないんですよね。

ペン字教室に通う

字の汚さはすぐに改善するものではありません。そして世間の偏見もなくなることはないでしょう。

筆者

では私たちのような字が汚い人はどうすれば良いのでしょうか?

まず数年かかることを覚悟してペン字教室に通うことは一つの手段だと思います。本やネットで綺麗な文字の書き方を学んでも実際に正しいのかわかりません。

ペン字教室に通えば、先生に見てもらいながら直接指導してもらえるので、改善する可能性が高くなります。

成果を出して評価を変える

もう一つの方法は、文字の汚さで怒られないくらい成果を出して評価を変えることです。

学校であれば、試験の点数やスポーツでほかを圧倒する成績を残す。会社であれば同僚や上司に文句を言わせないくらいの成果を出す。

アインシュタインやスティーブ・ジョブズほどの能力はなくても、成果を残せば「頭がいいから字が汚い」と評価をひっくり返すことができるかもしれません。

まとめ

「文字が汚くて何が悪い!」と憤っている人は多いでしょう。しかし世間では偏見による育ちや頭が悪いという印象を与えてしまうという実態があります。

読めないくらい汚ければ怒られても仕方ありませんが、すぐに綺麗になるものではありません。

わざわざ他人の文字を嘲笑してくる上司などは軽く受け流し、しっかり成果を出して評価を変えるようにしましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世の中の気になる疑問やお悩みを解決する方法を解説しています。自分の体験談からくる考察を交えた独自の情報をお伝えします。

目次