大阪弁の一つ「ええしのこ」という言葉をご存知でしょうか?
若い世代ではあまり使わない言葉ですが、大阪では船場言葉として使われていたものなんです。
この記事では、大阪弁「ええしのこ」の意味や例文、反対語や類義語も解説します。
「ええしのこ」の意味や例文!大阪の船場言葉だった
- ええしのこの意味はお金持ちの子
- 使い方や例文
- 大阪の船場言葉
意味はお金持ちの子
「ええしのこ」の「ええし」とは良家のお金持ち、資産家という意味の言葉です。
「ええしのこ」とはそんなええしの子どものことなので、良家の子、お金持ちの家の子どもといった意味になります。
「ええし」とは「ええしゅ」と言うこともあり、漢字で書くと「好衆」です。
元々「よい衆」と言っていたものが、だんだんなまって「ええし」となりました。
大阪弁では、「衆」は接尾語として語尾にくっつくことがあります。
旦那衆(だんなし)などといいますが、複数形ということではなく軽い親愛の情がこもっていることを表します。
使い方や例文
ええしのこを使った大阪弁の例文を紹介します。
- やっぱりええしのこはちゃうなぁ。親が医者やもんな
- あの子、ええしのこやからお小遣いようけもろてんねん
- ウチの娘の同級生に、ええしのこがおってな。毎年海外旅行行くねん
普通の庶民がボケとしてお金持ちのように振る舞うときに使うこともあります。
「ええしのこ」は大阪の船場言葉
「ええし」というのは、大阪でも商売の中心地であった船場地域の言葉です。
大阪弁と言えば船場言葉のことを指していた時期もあったようです。
しかし急速に廃ってしまったこともあり、今ではほとんどの言葉は聞かれなくなってしまいました。
船場地域とは現在の大阪市中央区をさします。ここで栄えていた船場商人たちの使った船場言葉は品のよい大阪弁として知られてきました。
今ではお笑い芸人さんたちが使っている大阪弁のイメージが強いので上品さは感じないかもしれませんね。
「ええしのこ」の類義語や反対語
お金持ちの子どもを指す「ええしのこ」の類義語や反対語としては、次のような言葉があります。
- 類義語
-
- ぼんぼん(男性に使う)
- いとさん(女性に使う)
- 反対語
-
- がしんたれ
- 貧乏たれ
類義語①ぼんぼん
お金持ちの息子のことを「ぼんぼん」とか「ぼん」と言います。
本人に対して呼びかけるのに使う言葉で、目下の人が使った場合は敬称になり、目上の人が使うと愛称になります。
兄弟が多い場合は、「兄(あに)ぼん」・「中(なか)ぼん」・「小(こ)ぼん」と呼びます。
また、「ぼんち」というのもお金持ちの息子のことですが、こちらは本人に呼びかけるのではなく、その人のいないところで呼ぶときに使う言葉です。
類義語②いとさん
お金持ちの娘さんのことは「いとさん(いとはん)」という独特の呼び方があります。
娘が何人かいる場合は、「姉いとさん」・「中いとさん」・「小いとさん」と呼び分けます。
末娘に当たる「小いとさん」は「こいさん」と略されることもあります。
反対語①がしんたれ
ここからは「ええし」の反対語を紹介します。
大阪弁に貧乏な家の子を指すような言葉はありませんが「ええし」の反対に当たる、甲斐性なしやケチな人を指す言葉はあります。
大阪弁には「がしんたれ」という言葉があります。甲斐性なしという意味です。
「がしんたれ」は人のことを指すこともありますが、食べ物に対して使うことも多いです。
例えば固くなってしまった梅干しや野菜など、本来なら食べられるはずなのに傷んで食べられない部分のことを指していうこともあります。
反対語②貧乏たれ
「貧乏たれ」というのはそのまま、貧乏人ということです。
大阪弁では誰かのことを悪くいうときは「たれ」を付けます。
「ダメな奴」という意味の「あかんたれ」なども代表的な言葉ですね。
まとめ
大阪弁の「ええしのこ」の意味や使い方について解説しました。
- 「ええしのこ」とはお金持ちの子供を意味する言葉
- 類義語は、ぼんぼんやいとさん
- 反対語は、がしんたれや貧乏たれ
もともと大阪商人のあいだで使われていた船場言葉の一つで、お金持ちの子をさす言葉ですが、現在ではあまり使っている人は多くないでしょう。
いいとこの子を意味する「ええとこの子」のほうがよく耳にすると思います。